木工DIYや金属の磨き上げに欠かせない電動工具といえば、電動サンダーです。初めて電動サンダーを購入する方にとっては、種類による違いや具体的な使い方など、分からないことだらけでしょう。特に使い方に関しては、コツや注意点を理解していないと仕上がりに雲泥の差が出てしまいます。
そこでこの記事では、電動サンダーの種類から正しい使い方について徹底解説していきます。
電動サンダーとは?グラインダーとの使い方の違い
電動サンダーとは、底面のパッドに取り付けたサンドペーパーを高速で振動・回転させることで、素材のサンディングや塗装はがしができる電動工具です。主に木工DIYや金属の研磨に用いられ、手動で行うヤスリがけよりも格段に効率良く作業をこなすことができます。
形状が似ているグラインダーとはよく混同されがちですが、グラインダーは砥石を取り付けて(硬いものを)研削・切断する一方で、サンダーはサンドペーパーで(表面の)研磨作業を行います。このように両者の用途は似ているようで全く異なるため、使い方の違いについては理解しておきましょう。
電動サンダーの主な種類
電動サンダーにはいくつか種類がありますが、ここでは主にスタンダードなオービタルサンダーとランダムサンダーについて、特徴と違いを解説していきます。
オービタルサンダー
軌道(orbital)を意味するオービタルサンダーは、偏心運動を利用して研磨をする最もオーソドックスなサンダーです。安定感のある四角型の底面パッドが特徴で、ランダムサンダーに比べてマイルドな研磨力を備えています。そのため、削り過ぎる心配もなく仕上げメインに使用でき、初めてサンダーを購入する方にはおすすめです。
また、市販のサンドペーパーでも使用できるので、ランニングコストを抑えることができるのもメリットです。
オービタルの場合、エントリーモデルであれば3,000~4,000円程度の手軽なもの、ステップアップするならマキタやリョービ(京セラ)などの10,000円程度のものを購入すると良いでしょう。
ランダムサンダー
偏心運動と全体の回転を組み合わせたランダムサンダーは、動きを分散させる仕組みから、比較的研磨傷ができにくく、かつ強力な研磨力を備えるサンダーです。そのため、荒削りから仕上げの研磨はもちろん、塗装剥がしにも使える万能型なオールラウンダーと言えます。
また、オービタルサンダーと違い、底面パッドが円形で、マジックテープ式の専用のサンドペーパーを使用します。
パッドにスポンジバフを取り付けることで、車のワックスがけや艶出しにも使用することができます。
その他のサンダー
電動サンダーにはこの他にも、広範囲を研磨するベルト状のベルトサンダーや、狭いコーナー部分の研磨に適したアイロン型のミニサンダー(コーナーサンダー)などがあります。用途の幅を広げるのであれば、こちらもチェックしてみると良いでしょう。
電動サンダーの使い方①下準備
ここからは初めて電動サンダーを使う方に向けて、まずは使用する前の下準備についてご説明していきます。
●集じん機能の準備
電動サンダーの中には、作業時に発生する粉塵を吸い込む集じん機能がある機種もあります。集じん機能では、吸気口の空いた専用のサンドペーパーを取り付けることで、そこから吸引した粉塵を本体に接続したダストバッグに送り込みます。
集じん機能がある場合は、本体の接続部分に集じん用のダストバッグ、もしくは集じんホース・集塵機を取り付けてください。
●サンドペーパーの装着
オービタルサンダーの場合、サンドペーパーの取り付け方にはマジックテープ式とクランプ式、さらに両方を備える兼用タイプの3種類があります。
マジックテープ式はワンタッチで着脱ができる一方で、クランプ式は両端に付いたクランプでカットしたサンドペーパーを挟み込んで固定します。
ペーパーを取り付ける際は、底面の吸気口の穴に合わせて固定するようにしてください。
なお、ランダムサンダーはマジックテープ式となっていますが、市販のサンドペーパーの使用はできません。
電動サンダーの使い方②コツと注意点
サンダーを使用するための下準備を見てきたところで、次に正しい使い方とコツ、注意点について解説していきます。特に初心者は使用方法に戸惑うことがあると思うので、以下のポイントは事前によく押さえておきましょう。
・木目に沿わせて動かす
電動サンダーは木目に沿わせて動かしていくのが基本です。というのも、木目を無視して横に研磨してしまうと、研磨傷ができてしまうからです。そのため、方向転換する際は横ではなく斜めに動かしていくようにしましょう。
・強く押さえつけない
研磨をする際、本体を強く押さえてしまいがちですが、軽く添える感じで導いていくのがコツです。特にランダムサンダーの場合、強く押さえつけると回転が止まってしまい、モーターやパッドの寿命を早めてしまうので注意しましょう。
・一定にゆっくり動かす
サンダーを速く動かしてしまうと均一に削れなかったり、研磨傷ができてしまいます。そのため、一定にゆっくり動かしていくのが良いでしょう。
・コードは肩に担ぐ
電源コード式の場合、作業をする際はどうしてもコードが邪魔になり、作業を妨げてしまうことがあります。コードに引っかかったり思わぬ事故にも繋がりかねないため、コードは肩に担ぐと安心でしょう。
最後に
これまでに電動サンダーの種類から使い方のコツ・注意点について解説してきましたが、特に使い方に関しては文字だけではイマイチ分からないことが多いと思います。そのため、詳しい使い方についてはYoutubeなどの動画サイトを活用するようにしましょう。